一級建築士の私が階段の蹴込について解説します!
蹴込(けこみ)とは
蹴込(けこみ)とは、階段の踏面(ふみづら)が、蹴込板(けこみいた)から出ている3cmほどの部分です。
- 踏面:足を載せる板。階段の段板です。
- 蹴込板:下の画像の通り、階段の垂直面です。
住宅の階段は、蹴込を30mm以下で取っているのが一般的です。
蹴込がない階段もある
鉄筋コンクリート造の階段では、蹴込はありません。
スーパーやデパートの階段を思い出してみて下さい。
またエスカレーターも蹴込はないですね。
蹴込があるのは、主に木造の住宅です。
(もちろん意識的に鉄筋コンクリート造でも蹴込を作ってる場合もありますが、事例としては少ないです。)
蹴込が住宅の階段に必要な理由とは
蹴込がない階段ですが、木造でも作れます。
上の画像のように、作ること自体は不可能ではありません。
むしろ、スタイリッシュでこっちの方がいい!、なんて声もあります。
インスタでもたびたびアップされているのを見ます。
それでは、なぜ住宅の階段に蹴込があるのでしょうか。
蹴込がある場合とない場合の図解
次の画像を見て下さい。
左が蹴込がある階段で、右は蹴込がない階段を、人体モデルが登ろうとしています。
蹴込があるほうが、段の先(段鼻といいます)が目立つので、視認性が高いですね。
蹴込がない商業施設などの階段では、すべり止めの金物に目立つ色を採用することで対処しています。
住宅の階段に戻りまして、足元の拡大をしてみます。
上の足のかかとの位置に注目。
同じ位置にかかとが着地していますが、蹴込があるとかかとの後ろに余裕があります。
低い方の足も、蹴込があるとつま先に遊びの空間ができるため、蹴込板に足をぶつけにくくなります。
また、学生時代授業で習ったのですが、蹴込があるほうが足首の動き(角度調整)がスムーズにできます。
蹴込のメリット・デメリット
蹴込のメリットは次のようにまとめられます。
- 遊びの空間が生まれるので上りやすい
- 段鼻がわかりやすいので視認性が高い
住宅は他の施設と違い、靴を脱いではだしや靴下で上ります。
靴下は靴よりも摩擦が小さいので、すべりやすいため、より安全性に気を使いたいですね。
わが家は小さい子を育てている家庭なので、蹴込のないデザインも捨てがたかったのですが、結果蹴込があって良かったなと思っています。
蹴込のデメリットは、段の先が出すぎているとつまづきやすくなります。
前にも書きましたが、30mmを超えないように設計し、つまづきやすくなっているお年寄りが暮らす場合は、25mm位でも検討します。
階段は家の中でも事故が起きやすい場所です。
安全性のために蹴込は意外と大事です、というお話でした。
それでは、この辺で。
ではでは~!
住まいの図面、チェックとご相談に乗ります!
ココナラというスキルを販売するサイトでは、住宅の設計・プランのチェックや相談も出品しています。
今の担当さんの以外のプロに、家の図面をチェックしてもらいたい…
すでにハウスメーカーに依頼はしてるけど、セカンドオピニオンとして専門家にアドバイスをもらいたい、というような方にご利用いただいてます!
自転車のスタンドなどでキズつけてサビが出ないかな?
\ 住宅設計歴16年の一級建築士ママによる /