解放感があって、明るくて、空間に変化もついて…と、憧れる吹抜けですが
意外と知らないデメリットもあります。
吹き抜けが音が響く理由と、最近の家の事情。
設計で気を付けたいことと、住んでからの心構えについてご紹介します!
吹き抜けはなぜうるさいのか

吹き抜けは解放感がありますが、音も抜けていきます。
図面では「1階」「2階」と離れていても、2階で吹き抜けに接する部屋は、1階の音がすぐ隣にあるという位、聞こえます。
たとえばリビングに吹抜けがあり、吹き抜けに面して2階に勉強部屋があるとしたら、
お母さん同士でお話している声が、子供の部屋によく響きます。
空気の通り道を確保するためなんですが、ドアーの下から音が通るんですね。
対策①設計で気を付けること

寝室・勉強部屋を吹抜けから離せたら良いですが、限られた空間ではできない場合も。
吹き抜けの廊下に面するところから音が抜けるので、
そこに建具を入れてしまうという考えもあります。
写真でいえば、木の手摺から天井までの開放してる所です。
就寝時や、勉強時間は閉める、というような使い分けもできるのが、
完全にふさいでしまうより解放感もあるのが利点です。
空気層は防音効果が高いので、独立した廊下を挟めると全然違います。
対策②住まい方
隣同士に部屋がある、という認識を家族で共有することです。
ダイニングに吹抜けがあれば、キッチンの水の音も上に2階の接している部屋に響きます。
遅く帰ってきたら、キッチンの水栓はシャワーではなくストレートに切り替えて使う、など少しの配慮が必要です。
最初から「そういうものなんだね」という意識があるのと無いのでは、大違い。
そもそも吹抜けが必要なのかな、という所まで考えることもできます。
吹き抜けの性格
- 解放感がある
- 音も響く
- 家族が何をしているかを音で感じられる
- 静かにしたい時でも音がする
吹き抜けの音問題は、生活音の他にも、「ホームシアターを導入したら他の部屋にいた家族から苦情が…💦」なんて話もありました。
プラン段階で音の問題は想像しにくいので、考えるきっかけになれば!
それでは、今回はこのへんで!
ではでは~
吹き抜け問題のよくある悩み、寒さについて👇

おうちのプラン相談・チェックサービスを出品しています。女性一級建築士の目線でアドバイスをします☆
ココナラで、