吹き抜けってオシャレだけど寒いんでしょ?
戸建てならではの魅力がある吹き抜けですが、寒さが気になるという声もありますので、対処法を紹介します。
家もダイニング吹き抜け・リビング階段です!
わたしは一級建築士で、自宅は吹き抜けのある戸建、冬は寒い北海道在住ですので、参考になればと思います。
タップ出来る目次
吹き抜けが寒い理由

- 家の断熱性能が低い
- 暖房の能力が吹き抜けのある空間に見合ってない
- コールドドラフトがある
断熱性能は、ここ近年の次世代省エネ基準などにより、業界の技術・性能は向上しています。
暖房を足せば、体感温度が上がるのは当たり前の話なので、今日はコールドドラフトの対策を中心に解説します。
コールドドラフトとは?

暖められた空気は上へ行くので、天井付近でとどまります。
吹き抜けの窓(大きいガラス)にあたたかい空気が触れると、ガラスは壁よりも温度が低いので、空気が冷やされます。
冷たい空気は下に行く性質があるので、床へと走ります。
この時、下の部屋にいる人は、寒さを感じるという不快感があります。
ざっくり言うと、これがコールドドラフトです。
吹き抜けの寒さ対策①電気ヒーターを設置
吹き抜け以外でも、通常居室の暖房パネルは、窓下に設置しますよね。
あれも窓ガラスからのコールドドラフトを防ぐ目的です。
わが家では、吹き抜け窓の真下の壁に、電気のヒーターを取り付ける対策をしました。
吹き抜け窓下に電気ヒーターを設置(展開図)
↓下は、うちの吹き抜け展開図の切り抜きです(縦長画像でスミマセン)。

上の窓下にある、緑の細い長方形が電気ヒーターです。
下は床設置の温水パネルヒーターです。
冷えた空気が床を走る前に、再度あたためて空気を押し上げ、コールドドラフトを和らげる、という狙いです。
電気パネルのメリット
圧倒的にスリムです。
当初壁付けの予定でしたが、窓枠の上に乗ってしまいました。
下から見上げてる分には、ほぼ見えない角度になり、存在を忘れます。
電気なので、オンオフが簡単にできるのも良い所。
ダイニングにスイッチを付けてもらいましたので、就寝時や不在時にはスイッチをオフにするようにします。
こまめにオンオフして、コストを抑えて使うようにしようと思います。
吹き抜け窓の寒さ対策②サッシの性能を上げる

サッシの性能を吹き抜けの所だけアップする、という方法もあります。
建てる前なら、たとえば、ペアガラスからトリプルに変える。
既に住んでるなら、インナーサッシの取り付けをすると、空気層が出来ることにより、断熱性能が向上するのでおすすめします。
性能の良いサッシとは?
断熱性能の高いサッシ(高断熱順)
- 木製サッシ
- 樹脂サッシ
- アルミ樹脂複合サッシ
- アルミサッシ
サッシの材質は木製を1位に、樹脂→アルミと続きますが、値段も比例しています。
既にアルミサッシが付いてるなら、インナーサッシは樹脂サッシを選ぶと断熱効果が期待できます。
外部に面している方を耐久性の高いアルミに、内側を樹脂にした、アルミ樹脂複合サッシもあります。
アルミサッシは、延焼のおそれがある場所だったり、構造・地域的に建築基準法から採用を決めている場合もありますので、リフォーム前には専門家に確認を。
高性能なガラス
高性能ガラス
- 複層ガラス
- 断熱Low-eガラスを使う
断熱性能が高いLow-eガラスは茶色なので、実物の見た目を確認してから決めるようにしてくださいね。
吹き抜けの寒さ対策③スクリーンをつける

スクリーンやカーテンを窓に付ければ、夜間の熱逃げを抑えてくれる効果もあり。
窓ガラスと、スクリーンの間に空気ができるので、空気層も断熱の役割を果たします。
断熱性能のあるスクリーンやカーテンを選んで、設置するようにしましょう。
まとめ:【一級建築士ママが紹介】吹き抜けの寒さに3つの対処法
高い温度の空気は上へ行き、冷めた空気は下へ落ちる、といった自然の摂理に対処するのが吹き抜けの問題です。
家の断熱性能や間取りはそれぞれなので、依頼中のハウスメーカーなどの専門家にご相談のうえ、おうちに合った対策を実現してもらえたらと思います。
わたしもココナラというサイトで、おうちの相談を出品していますので、お気軽にご相談ください。
おうちのプラン相談・チェックサービスを出品しています。女性一級建築士の目線でアドバイスをします☆
ではではこのへんで!
電気代を安くするために、北ガスの電気から、Looopでんきに乗り換えました!
年間5,000円安くなったので、オススメです。
