Ⅱ型キッチンのレイアウトに悩んでいませんか?
「Ⅱ型キッチンって便利なの?」「後悔しないためのポイントは?」と気になる方も多いと思います。
わが家は一級建築士である私が自ら設計し、Ⅱ型(セパレート)キッチンを採用しました。
実際に住んでみて感じたメリット・デメリットを詳しく紹介し、
- Ⅱ型キッチンが向いている人
- レイアウトの注意点(通路幅・収納)
- 住んで実感したメリット・デメリット
など、画像付きで解説します。これからⅡ型キッチンを検討している方の参考になれば幸いです。
おうちのプラン相談・チェックサービスを出品しています。女性一級建築士の目線でアドバイスをします☆
ココナラで、Ⅱ型(セパレート)キッチンとは?
Ⅱ型キッチンとは、シンクとコンロが2列に分かれたキッチンレイアウトのこと。
- Ⅰ型キッチン:コンロ・作業台・シンクが1列にまとまった一般的なキッチン
- Ⅱ型キッチン:シンクとコンロを通路を挟んで平行に配置したキッチン
一般的に、
- 壁側にコンロを配置し、換気扇をつける
- ダイニング側にシンクを配置し、対面キッチンのようにする
というスタイルが多いです。
では、実際のレイアウトを見てみましょう。

Ⅱ型キッチン:’Ⅱ’という字が表すように、キッチンが2列に分かれている
コンロのキッチンとシンクのキッチンを、通路を挟んで2本平行にレイアウトするキッチンです。
どちらかは壁に付けて、もう一方はダイニングと対面になります。
わが家のⅡ型キッチンレイアウト
わが家のⅡ型キッチンのレイアウトをご紹介します。

壁側がコンロで、ダイニング側がシンクです。
キッチン自体の広さは約5帖です
一般的なキッチンは、壁芯で2,275×3,640(mm)です。
わが家は2,325×3,640(mm)とほぼ同じ。
Ⅱ型キッチンだからといって、特に広い間取りではありません。
一般的にⅠ型キッチンをレイアウトするスペースに、Ⅱ型キッチンをレイアウトしました。
レイアウトのポイント
- キッチンの広さ:5帖(一般的なⅠ型キッチンと同じ)
- 壁側:コンロ+作業スペース
- ダイニング側:シンク+作業スペース
- 通路幅:90cm
→ 一般的なⅠ型キッチンのスペースでも、Ⅱ型キッチンにできる!
作業スペースを広く確保!
Ⅱ型キッチンの総延長は3,750mm。
- Ⅰ型キッチン(標準サイズ):長さ2,550mm
- Ⅱ型キッチン:シンク側1,800mm + コンロ側1,950mm = 合計3,750mm
→ 作業スペースが約1.2m広く取れるため、下ごしらえや盛り付けがスムーズ!
Ⅱ型キッチンの大きさは?
Ⅱ型キッチンの通路幅(カウンター間の距離)は重要なポイントです。
通路幅の目安

通路幅 | 使い勝手 |
---|---|
90cm | 1人で作業するなら快適 |
120cm | 2人で調理するなら推奨 |
150cm | ゆったり使いたい方向け |
わが家は90cm!
- 普段1人で調理するため90cmで十分
- 2人で作業するなら120cmあるとスムーズ
- 冷蔵庫の奥行きを考慮して、85cmのスペースを確保
→ 無駄なスペースを省き、作業しやすいレイアウトに!
Ⅰ型キッチンでは一般的に、キッチンカウンターと食器棚の間のスペースは90cmです。

冷蔵庫は奥行が食器棚より大きいので、キッチンとの間は85cm位になります。
Ⅱ型キッチン実例・2人調理の通路幅

↑わが家のⅡ型キッチン写真です。
こちらで2人で作業すると、真後ろに人が来なければ問題なしです。
2人で調理することが多い場合は、120cm以上のスペースを推奨です。
わが家は90cmですが、ほとんど1人で調理します(;´∀`)ので、120cmはいらないなと。
120cmは人間工学で「調理をしている人の後ろで、もう一人がお盆を持って通れる寸法」なので、ちょっと広めです。
Ⅱ型(セパレート)キッチンのデメリット
Ⅱ型キッチンの注意点も把握しておきましょう。
1. 床が汚れやすい
- シンクからコンロへ材料を運ぶとき、水滴や食材が落ちやすい
- 対策:キッチンマットやバットを活用
わが家のキッチンの床保護
シンク側にキッチンマットを、コンロ側には透明なキッチンマットを敷いています。
通路幅が90cmあるので、一般的なマットの奥行きでは寸法が足りず、透明なマットが薄いので下にして2枚重ねて敷いています。
シンク側に立つことが多いので、キッチンマットは足にやさしい厚みのあるタイプを。
コンロ側はふき取りしやすい透明なマットを…というように分けています。
シンク側のキッチンマットは奥行の大きいものにしたんですが、次回は普通の奥行のでいいかなと思っています。
2. 振り返りの動作が増える
- シンクとコンロを行き来するため、振り返る動作が必要
- 対策:動線を最適化(調理器具やまな板の配置を工夫)
3. 収納の工夫が必要
- 食器棚をどこに配置するかで収納量が変わる
- 対策:食器棚の奥行きを確保(55cm以上推奨)
Ⅱ型(セパレート)キッチンのメリット

1.広いスペースが嬉しい!
シンクの横で下ごしらえをし、コンロ横で盛り付けができます。
揚げ物の時は、水を使う作業はシンク側の作業台・衣付けや油切りまでをコンロ側の作業台と完全に分けてできるので、水はねの心配がグンとなくなりました。
2.収納が多い
キッチンカウンターが長いので、収納できるスペースもともなって増えます。
わが家はコンロ横の作業台を、一部ゴミ箱スペースにしました。
3.換気扇が壁側なので、ニオイがリビングに流れて行きにくい
対面の換気扇よりも、リビング・ダイニングから距離を取れます。
4.キッチンに窓を大きく取れる
食器棚を背面にしないので、窓を2か所配置できました。
5.対面と壁側配置の両方のメリットがある
わたしは窓のそばで調理したいという希望があったので、壁側にも作業台が取れるⅡ型キッチンは最適。
そのうえで、シンクに立っているときはリビングが見える対面キッチンと同じなので、子どもの様子も見ることができます。
まとめ:Ⅱ型キッチンは広くて使いやすい!
Ⅱ型キッチンは、作業スペースが広く、収納も確保しやすいレイアウト。
- 1人で作業するなら90cmの通路幅でOK
- 2人で調理するなら120cmを確保すると快適
- 作業台が広くなるので、ストレスなく調理できる
最後までお読みいただきありがとうございました!
「Ⅱ型キッチンにしたいけど、どうレイアウトすればいい?」とお悩みの方は、
👉 ココナラでおうちのプラン相談を受付中!
一級建築士の視点で、最適なレイアウトをアドバイスします。
おうちのプラン相談・チェックサービスを出品しています。女性一級建築士の目線でアドバイスをします☆
ココナラで、
はじめまして。東北で家作り中のくしこといいます。
みゆさんのキッチン、理想のⅡ型です。カウンターかシンク下にゴミ箱が入れられるのがなかなかなくて。よろしければ、どちらのキッチンを採用されたのか教えてください。
はじめまして~
キッチンはLIXILのリシェルSIです。
https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/richelle/
お家づくり頑張ってくださいね!
見ず知らずの者からの突然のコメントに、お返事ありがとうございます!
LIXILですか。近々ショールーム行ってみます。
ツイッターフォローさせていただきました_(..)_いろいろみゆさんの記事を読んで勉強します。
本当にありがとうございました。
ショールームで実物見るの良いですね!
やりたいこと、相談してみてください^^
はじめまして(^ ^)2型キッチンで検索してこちらのブログにたどり着いたのですが、家づくり〜子育てネタまでとても参考になりました!!ありがとうございます。
私も2型キッチンで迷っています。みゆさんは調理家電(レンジ、炊飯器、電気ケトル)を食器棚の位置に縦に並べているのでしょうか??
はじめまして!嬉しいコメントありがとうございます❤
家電は食器棚に並べています。わたしは電子レンジ、オーブン、炊飯器です。
ニトリの食器棚なんですが、レンジとオーブンを横に並べて、下にスライド棚が付いた炊飯器置き場があるのでそこに炊飯器を置いてます。
住んでからフードプロセッサーを買い足しました。それはキッチンカウンターのガス台側に置いてます。
ご参考になれば幸いです(*ˊ˘ˋ*)
ありがとうございます!食器棚の横幅がそんな900しかとれないので迷っています。間取り相談サービス使わせてください(^ ^)
お申込みありがとうございます❣
これから細かく見させて頂きますね。
色々お話できることを嬉しく思います。
どうぞよろしくお願い致します(。>人<。)