こんにちは、みゆです!
1歳2ヵ月の子どものいたずら対策として、人工芝をバリケード代わりに導入しました。特にテレビや階段の安全対策として有効だったので、設置の様子や効果を紹介します。
人工芝を敷いた場所
家を建てて階段のあるリビングになったこと、また赤ちゃんの行動範囲が広がっていたずらが増えたことがきっかけで、以下の3ヶ所に人工芝を敷きました。
- テレビ台の周囲
- 階段の登り口
- 大きな観葉植物の鉢周り
一般的な人工芝は鮮やかな緑色ですが、室内に敷くと違和感があるため、今回はグレーの人工芝を選びました。
グレーの人工芝があることを知らなかったので、見つけたときは嬉しかったです!
人工芝の購入とコスト
ホームセンターで購入し、1枚あたりの価格は100円以下。100均よりも安い価格で手に入れることができました。通販でも似た商品があります。
設置にかかった費用
設置場所 | 枚数 | 価格 |
---|---|---|
階段1段目 | 3枚 | 約300円 |
観葉植物ガード | 8枚 | 約800円 |
テレビガード | 17枚 | 約1,700円 |
テレビのまわりだけなら2,000円以下で対策できます。使用した人工芝は30cm角のジョイントタイプなので、設置や調整も簡単でした。
赤ちゃんの侵入防止アイテムと人工芝の比較
一般的なベビーゲートやベビーバリケードは、1台4,000円以上することが多く、設置場所に制限があります。
ベビーゲート・バリケードのデメリット
- ゲートタイプ:両サイドに壁が必要
- バリケードタイプ:1方向しか囲えない
- 数が必要になると高コスト&圧迫感が出る
それに比べて人工芝は、低コストかつレイアウトの自由度が高いため、柔軟な対策が可能です。
実際に効果はあった?
効果あり!
設置した場所すべてで赤ちゃんが近づかなくなりました。ちょっと触って「イタっ」と驚いた様子が可愛かったです(笑)。
ただし、1歳5ヵ月を迎えると突破されるように…。
人工芝を裏返してさらに対策!
人工芝を設置して3ヵ月後、子どもの足裏が丈夫になり、テレビ台のまわりの人工芝に乗るようになってしまいました。
そこで、人工芝を裏返してイボイボの強い面を表にしてみたところ、また近づかなくなりました!
ちなみに、大人が踏むとかなり痛いので、来客時には一声かけるのがおすすめです(うちの父が踏んで悶絶していました)。
人工芝を敷く際の注意点
- 床を保護する工夫が必要
- 裏面のイボで床に傷がつくことがあります。
- 100均のすべり止めシートを下に敷くと、床の保護&ズレ防止になります。
- ジョイントマットにも跡がつく
- フローリングの上にジョイントマットを敷いている場合、人工芝を直置きすると跡がつくので注意。
- ジョイントマットは消耗品と割り切るのもアリ。
- 人工芝のカットは簡単
- 園芸用のハサミでサクサク切れるので、コーナーなどに合わせて調整しやすい。
また、人工芝を敷く床には、100均のアイテムではなく、保護用のマットを敷くという方法もあります。
↑これならキッチンに敷くことはもちろん、赤ちゃんの成長後「ごはんを食べる椅子の下に敷く」という転用も効きます(こちらもハサミで切れます)。
各場所での人工芝の効果
テレビ周りの対策
赤ちゃんはテレビのスイッチや画面、ガラス扉などを叩いたり、物をぶつけたりするので、ジョイントマットと人工芝でぐるりと囲いました。
階段の登り口の対策
歩けないうちから4段目くらいまでよじ登ろうとするので、戦々恐々でしたが…
→ 1段目に人工芝を敷いただけで、ピタッと登らなくなりました!
効果は2ヵ月以上継続しており、テレビの人工芝を突破された後も、階段だけは登らないまま。
観葉植物のいたずら対策
赤ちゃんは観葉植物の葉っぱをむしるので、植木鉢のまわりに人工芝を敷きました。
最初は1枚で囲いましたが、手を伸ばせば届いてしまい…
→ 2枚以上で囲うと、諦めてくれました!
人工芝の色のバリエーション
グレー以外にも、
- レンガ色
- ブラック
- 落ち着いた緑色
などがあり、インテリアの雰囲気に合わせて選べます。
人工芝の使用期間は?
わが家では2歳まで効果がありました。
ただし、人工芝の近くに図鑑やジョイントマットのパーツがあると、それを橋のようにして突破しようとすることも…。
→ 周囲に橋になりそうな物を置かないように気をつけました!
卒業のタイミングと収納方法
子どもが成長して人工芝なしでもイタズラしなくなったら、ジョイントを外して収納。
人工芝のジョイントは外すときに手が痛くなるので、最初はつないだまま別の部屋に移動するのがおすすめです。
人工芝の再利用アイデア
使わなくなった人工芝は、
- バルコニーの床
- 物置の入口
などに活用できます。
まとめ
人工芝を敷いたことで、テレビや階段を常に見張る必要がなくなり、安心感が増しました。
いたずらが多くなってきて…という方には、手軽で低コストな人工芝バリア、おすすめです!
ではでは、この辺で♪
👇 卒業後の人工芝は 物置で第二の人(芝)生を…
